こんにちは!
今日は「公文教室を開きたいけど、自宅では無理やねん…」っていう人向けに、レンタルスペースを使って開業する方法をご紹介するで!
今日ちょうど、私 公文教室やってるんですよ!って言う70代くらいのおばちゃんに会って、公文の記事書こうと思ってん。
うちも昔、子どもの時通ってたけど、公文の先生ってめっちゃ丁寧で根気強い人多いねん。
ほんで、「自分も子育て落ち着いたら、やってみたいな〜」って思う人も結構おると思うんよ。

けどな、「家が狭い」「マンションの規約で教室できへん」「家族の生活圏と分けたい」って悩みも多いはず。
そんなときにおすすめなんが レンタルスペース!
⸻
公文教室を開くための基本ステップ
まずは、公文教室を開業するための流れを簡単にまとめとくで。
1. 公文教育研究会に問い合わせ・説明会参加
まずは公式サイトから資料請求して、説明会に参加してみよ。
👉
公文教室の先生募集2. 面談・教室見学
経験とか人柄を見てもらって、合いそうなエリアの教室を見学できることもあるで。
3. 契約・研修
いざ契約!そのあとは研修もあるから、未経験でも安心や。
4. 開業場所の準備
ここで「自宅使えへん…」って人は、レンタルスペースが活躍するんや!
⸻
レンタルスペースを教室に使うポイント
レンタルスペースって、会議室っぽいところから、カフェ風の場所、古民家リノベーションまで色々あるんよ。
選ぶときのポイントはこれ!👇
• 駅から近い(子どもや保護者が通いやすい)
• 靴を脱いで入れるか(床に座るときがある)
• トイレが清潔で男女別になってる
• 騒音に配慮されてる(静かな環境が大事やで)
• 月額利用できるか(時間貸しより割安や)
⸻
教室にも使えるレンタルスペース検索サイト
ほな、教室開くのに使えそうなレンタルスペースを探せるサイトを紹介しとくわ!
「定期利用OK」の絞り込み検索もできて便利やで。
👉
【インスタベース】

⸻
最後にひとこと
「自宅が無理やから無理やわ…」ってあきらめる前に、一歩踏み出してみてな。
レンタルスペースを使えば、自分らしい教室づくりもできるし、場所の自由度も高いで!
子どもたちに「学ぶ楽しさ」を伝えながら、自分のペースで働ける公文教室。
やってみたい気持ち、大事にして。
ほな、応援してるわな〜✨
⸻